アロマ活用法

エッセンシャルオイル(精油)の選び方

アロマを始めようと思った時、どんなエッセンシャルオイルを選べばよいか

迷う事はありませんか?

私がアロマを始めた当初は、アロマの専門店がそれほど多くなかったせいか

どこで、何を買おうかとても悩んだのを思い出します。

今の時代は、インターネットで色々調べられ、購入もできるのでそれほど困る事もないかもしれません。

それでも、それぞれの特徴や作用などを踏まえたうえで、お店なりネットショップを見てみると

わりとスムーズに選べるのではないかと思います。

全てではありませんが、エッセンシャルオイルの特徴と選び方を

ご説明したいと思います。

 

目次

・エッセンシャルオイルとは

・香りの作用とは

・注意点

・香りの特徴

・オイルの相性

・ブレンドの方法

・香りの楽しみ方

・子どもとアロマ

 

【エッセンシャルオイルとは】

エッセンシャルオイル(精油)は香りのある植物の有効成分を高濃度に抽出した物質です。

オイルとは言っても、植物油とは種類が違います。

揮発性が高く、水には溶けず、それぞれに特徴のある物質を含んだものです。

アロマオイルと表記されているものもありますが、中にはブレンドされているものもありますので

表示をよく確認したうえで、購入した方が良いでしょう。

 

【香りの作用とは】

アロマショップなどに行くと、心地よい香りが漂い癒されるという人も多いと思います。

精油の香りのもとである、芳香成分はたくさんの物質により成り立っています。

いくつもの物質が合わさって一つの香りになっているのですが

その特徴はそれぞれ違います。

例えば、レモンはすっきりした香り、ラベンダーはふわっとした花の香り、ユーカリならすーっとした香りなど。

様々な物質があると言っても、それぞれの精油に持つイメージは大体同じものであることが多いのです。

人は、疲れた時にはやさしく、甘い香りを好みやすいものです。

食べ物でも、疲れた時に甘いものが食べたくなることがありますね。

ホッとする、癒される香りが良いと思う事もあれば、眠気を吹き飛ばすようなすっきりとした香りが

良い時もあります。

その甘い香り、すっきりした香り、という特徴を活用して生活が楽しめるようになったり

気持ちが明るくなるきっかけを作ったりするのが、アロマでありそれが得意分野です。

鼻から吸い込んだ香りの成分は、脳の記憶や感情を司る部分にアプローチすると言われています。

肌から入った成分は、毛細血管に吸収されて体をめぐり、排泄されます。

もちろん、香りの感じ方は人それぞれですので、どんな風に感じても良い悪いという事はありません。

【注意点】

アロマを始める前にいくつか注意点を挙げてみます。

何も知らないと、ちょっと慌ててしまいますので

基本的なことを書いてみます。

 

精油には、親油性・芳香性・揮発性・可燃性という特徴があります。

親油性とは、水に溶けずにオイルに溶ける性質です。

芳香性は香りの事ですね。

揮発性は液体が期待になる事で、可燃性は燃えやすいという事です。

こういった性質を理解して、火のそばで使う事は避け、キッチンなどでの保管は避けましょう。

 

【香りの特徴】

先ほども触れましたが、香りにはそれぞれ特徴があります。

●フローラル(フラワー)系:花の柔らかい、はなやかな癒される香り

ラベンダー・ラバンジン・ゼラニウム・ローズ・ジャスミン・ローマンカモミール・ネロリ・リンデン

●柑橘系フルーツ系:さわやかな香り

オレンジ・レモン・レモングラス・グレープフルーツ・ベルガモット・マンダリン・シトロネラ・メリッサ・ライム

プチグレン

●ハーブ系:料理でもおなじみのハーブや種子の香り

ローズマリー・ペパーミント・スペアミント・マジョラム・バジル・クラリセージ・フェンネル・キャロットシード

・スパイクナード・ヤロウ

●スパイス系:料理でもおなじみのスパイスの香り

シナモン・コリアンダー・クローブ・ブラックペッパー

●樹木系:ウッディーですっきり、または土の香りや薬に似た香りを含む

ユーカリ・ティートリー(ティーツリー)・プチグレン・シダーウッド・サイプレス・パイン・ローズウッド・ジュニパーベリー

パイン

●オリエンタル系(エキゾチック)系:催淫作用や独特の香りが多い

イランイラン・サンダルウッド・パチュリー・ベチバー

●樹脂系:瞑想に使われることも多く、甘さとウッディー、甘い香りのもの、収れん作用を含むものなどの種類があります。

フランキンセンス(乳香)・ベンゾイン(安息香)・サンダルウッド・ミルラ(没薬)

上記の他にもまだいろいろな精油があります。

【オイルの相性】

同じ系統同士なら、ある程度どんな精油でも相性が良いと言われています。

例えば、フローラル系ならラベンダーとゼラニウムといった感じです。

その他にも、違う系統同士で良い香りになる相性もあります。

ペパーミントはハーブ系ですが、柑橘系の精油とブレンドすると、お互いの持つすっきりとした香りが相性が良く

ペパーミントの強い香りを少し、やわらげてくれたりもします。

 

サンダルウッドとイランイランは、お互いオリエンタル系ですが

お互いの香りが鎮静効果を引き立て合う相性です。

フローラル系と柑橘系はとても相性が良く、フローラル系とオリエンタル(エキゾチック)系も相性が良いものが多いです。

迷った時は、ハーブ系と、樹木系のよく知っている香りから2種類ほど選んで

ブレンドしてみると良いかもしれません。

ハーブ系は、料理でもよく聞くような名前のものも多く、樹木系もブレンドしやすいものが多いです。

【ブレンドの方法】

アロマにまだ慣れていないうちは、同じ系統の香りを2つ選んでブレンドしてみてください。

その時の気分にあわせて「今日は柔らかい香り」「スーッとした香りがいいな」など

好きな香りを選んで香りを楽しんでください。

例えば、ペパーミントとローズマリー、ラベンダーとローマンカモミールなど。

効能ばかりを気にして、好きではない香りや嫌いな香りを選んでもあまり効果は期待できません。

以下に相性の良い精油をいくつかご紹介します。

 

●集中したい時におすすめの精油:ペパーミント・マジョラム・ユーカリ

●疲れた時におすすめ:ラベンダー・カモミール・・ベルガモット

●ゆっくり眠りたい時におすすめ:オレンジ・ラベンダー・ローズ

●試験前や不安な時におすすめ:ラベンダー・サンダルウッド

●風邪が心配な時におすすめ:ユーカリまたは、ティートリー(ティーツリー)サイプレス・ローズマリー

【香りの楽しみ方】

アロマは、難しいと思われがちですが、身近なものですぐに楽しむこともできます。

マグカップにお湯を入れて、その中に精油を垂らし、香りをかぐのもとても簡単にできるアロマの活用法です。

その場合は、アロマ専用のマグカップを一つ用意しておくと便利です。

お出かけ先では、ハンカチやティッシュなどに1滴、精油を垂らして香りをかぐと、気分転換がすぐできます。

また、アロマスプレーを自分で作ったり、市販のものを持参するとマスクにスプレーしたり

空間にスプレーして、香りを楽しむこともできます。

アロマストーンに精油を数滴垂らしてお部屋やデスクに置くのもおすすめです。

 

私は、アロマシャンプーを作る事もあるのですがとても簡単にできます。

無香料のシャンプー50mlに好きな香りの精油を3~10滴混ぜて作ります。

シャンプーは、市販のものより泡立ちはありませんが、自分の好みの香りが使えるのがメリットです。

おすすめの精油:ローズマリー・ラベンダー・ベルガモット・ゼラニウム・イランイランなど。

【子どもとアロマ】

お子さんとアロマを楽しみたいと思っている方も多いと思います。

注意点があるので、簡単にご説明します。

お子さんは、大人と違い体も小さく影響を受けやすいものです。

アロマの精油を半分以下の量から始めて、換気を十分しながら

様子を見てあげてください。

トリートメントはしばらくせずに、芳香浴だけで楽しむ方がより安全です。

最初のうちは、あまり続けて使うのではなく。数日あけてまた、使うという感じで

少しずつ慣れて頂ければ良いのではないかと思います。

ローマンカモミール、ラベンダー・ネロリなどを好みに合わせて使ってみてくださいね。

同じく、お肌の弱い方も、少量から始めてみてくださいね。

 

上記以外にも、香りの組み合わせはたくさんありますので、ぜひお好きな香りで、1種類~2種類

または数種類を組み合わせて楽しんでくださいね。

たくさんの精油をどのように使うかは、少し時間をかけて慣れていくのも必要かと思いますが

初めは簡単に、慣れてきたら種類を増やしてブレンドを楽しみながら

アロマを活用して頂けたらと思います。

 

ハーブとアロマの教室 feelemo

磯野久仁子

 

オンラインショップ:https://feelemo.base.shop

ミンネ https://minne.com/feelemo

クリーマ https://www.creema.jp/c/feelemo

Instagram:https://www.Instagram.com/feelemo

メール:info@feelemo.com

 

アロマや精油は薬ではありませんので

治療や治癒を保証するものではございません。

体に異常が現れた場合は、すぐに水で洗い流して必要な場合は医師にご相談ください。

アロマクラフトを作る場合は、ご自身のお肌に合うかパッチテストなどで十分お確かめの上お使いください。

この記事の情報は、自己責任でご理解、ご利用いただく事を基本とし

こちらでは一切責任を負う事はできませんのでごご了承ください。

 

 

 

 

 

当ホームページ、または関連するサイト等のすべての転載・転用を禁じます。

(営利目的によるデザインの模倣、販売及び無断での画像の転載を含む)

また、記事や文章の一部加工や内容を変更しての無断使用や転載、投稿を禁じます。

当店の作品、情報は著作権を放棄しておりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です